• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「ドイツでお茶です」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

ドイツでお茶です

coxorange.exblog.jp
ブログトップ

もうすぐ節分
by cox-orange
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
茶道
和菓子
ドイツ
着物
3.11以後
日本
懐石
旅行
麹
本
その他
ご挨拶
未分類
記事ランキング
  • Botanischer Garten Berlin ご褒美ベルリン

  • 和菓子 七転び八起き <すり蜜編> 砂糖と水と水飴と

  • ヨーグルティアがやってきた フルタイムで活躍中

  • Neujahr 2019 明けましておめでとうござ...

  • 雛茶会 2018 歌ってます

最新のコメント
>zaishuiyif..
by cox-orange at 17:35
こんにちは!你好! い..
by zaishuiyifang at 10:17
>高兄さん こんにちは..
by cox-orange at 21:26
coxさん、こんにちは ..
by 高兄 at 21:13
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 06月
2018年 05月
more...
検索
タグ
自然
その他のジャンル
  • 1 病気・闘病
  • 2 部活・サークル
  • 3 スピリチュアル
  • 4 ゲーム
  • 5 競馬・ギャンブル
  • 6 介護
  • 7 時事・ニュース
  • 8 受験・勉強
  • 9 コスプレ
  • 10 哲学・思想
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2009年 10月 27日

子供に着物

子供にはやっぱり赤
e0116315_20331856.gif






私には今7歳になる娘がいます。5歳になった頃にここドイツでお茶のお稽古を始めました。日本に住んでいれば絶対に自分で教えなかったと思うのですがいかんせんここはドイツ、他に日本人のお茶の先生がいないので(ドイツ人の先生はいる)4歳年上の女の子と一緒にお稽古をしています。

これは一番初めのお稽古で着た絞りの着物。羽織がついています。
e0116315_20452184.gif


お稽古の時、子供は基本的に着物にしています。でなければ気持ちが上手く切り替わらない、というかなぜか集中力が続かなくてダラダラとしてしまうからです。そして本当に不思議なのですが、着物を着ると本当に足さばきから立ち振る舞いから見事に違うのです。まさに「お茶人養成ギプス」。

しかしいつもちゃんとした着物か、というとそうでもなく夏は浴衣が定番で帯は兵児帯。ちょっと寒くなると浴衣の下に長袖シャツとスパッツを履いたり。これはキティちゃんの浴衣。
e0116315_2054710.gif


もちろんちゃんとしたお茶会となればそういう着物も。
e0116315_20591375.gif


お茶以外でも「せっかくあるんだし」ってことで、ドイツでの結婚式でも着物を着せたり。この時は娘は後半ぐずっていましたが、関係者にはとても喜んでもらえました。
e0116315_2145281.gif



そして今年の10月半ば、私の住むハノーファーから車で2時間弱にあるブレーメンで(ブレーメンの音楽隊のあのブレーメンです)お茶会があったので娘を連れて行きました。会場は「紅葉まつり」が催されたヒルトンホテルブレーメン、最上階のHimmelssaal「天空の間」。
e0116315_21111549.gif

もう一人の女の子と一緒に半東役をしてもらいました。。。が、手が反対です。(汗)ピアノの練習もいまだに「右と左」の区別がはっきりつかないんだよなあ。。。とほほほほ。
e0116315_21143555.gif

そして点出しスタート。
e0116315_21184376.gif

自分が子供の頃は「はやく大人みたいにお太鼓にしたい」と願っていましたが、やっぱり飾り結びはかわいいですね。
e0116315_2127452.gif

小学校5年生のAちゃん。もう150センチです。大きいなあ。。。
e0116315_2121067.gif


娘も今回はお茶会が終わるまでぐずることなく頑張れました。
e0116315_212932100.gif

e0116315_2132065.gif


最後に主催者の方から「お土産袋」をいただきました。子供達は大喜び。
e0116315_21345964.gif

消しゴムのケン玉が入ってて、娘大興奮。
e0116315_21362463.gif


お稽古の時に一応着物(らしきもの)なのである程度着慣れたらしく、子供達は楽に動き回れたようです。ほー。そして今回はあまり暴走せず(ふ)ちゃんとお手伝いできたので、私もかなり安心して動けたお茶会でした。子供って大きくなるんだなあ。。。(当たり前) 
本心、娘にお茶をずーっと続けさせるとかお茶人になってほしいとかは全然思わないのですが、「人前で意味を持って何かをする、きちんと場にあった受け答えをする」ことはこの先娘が生きていく上でとても大切なことだと思うので出来れば続けて欲しい。
お茶をやっているのだけれど「お茶だけではない何か」に繋がればいいな、と考える今日この頃なのでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
タグ:
  • 振袖
  • 子供とお茶
  • 子供と着物
みんなの【振袖】をまとめ読み
by cox-orange | 2009-10-27 22:06 | 着物 | Comments(3)

Commented by t-tachikichi at 2009-10-28 09:35
なんて可愛らしい!こちらでは、古典柄の色がきれいなものが
違う勢いに押されていて・・・目が喜びました~
ちゃんとすわって、お点前してお手伝いだなんてすごいですね。

無理のないように、でも肝心なところをcox-orange様がちゃんと
加減されていらっしゃると思います。
お子さんが頑張ってやっていると、こちらのほうが背筋が伸びたり
爽やかな気持ちになります。お客様も喜ばれたでしょうね。^^
Like
Commented by うい at 2009-11-13 21:40 x
cox-orangeさん はじめまして。
ake149さんのブログよりまいりました ういと申します。

お嬢様のお着物姿ステキですね!
お着物でお茶会のお手伝いなんてご立派です

私も先日姪の七五三の着付けをいたしました。
やせっぽちの姪ですが、
三つ折に折ったタオルを一巻きしたら
胸元もおさまりましたよ。

拙ブログに画像がございます。
Like
Commented by cox-orange at 2009-11-14 05:46
>ういさん
はじめまして~。ういさんのブログにもお邪魔しちゃいました。

すごいですねー、かわいい日本髪にビックリです。
こちらでは自分では全然出来ないので、手先の器用なKXちゃんに子供達の頭をお願い(押し付け)しています。彼女がいないと子供達の頭はとんでもないことに。。。(汗)


胸にタオルですね!今度やってみます~。
Like
名前
URL
画像認証
削除用パスワード
<< 炭を洗う 吹き寄せ+ココア浮島+おまけ >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください